ラッコ株式会社

社員紹介 サービス運営

メンバー写真

『アルバイトからマネージャーへのキャリアアップと「何でも屋さん」という自分らしい働き方』

◇これまでのキャリア

ラッコが3社目です。最初は広告代理店の関連会社でSNS広告運用のレポート作成や新聞クリッピングを担当。その後、大学時代のコーディング経験を活かし、未経験からWebサービスのエンジニアに挑戦。約1年ほど開発に携わりました。

◇ラッコとの出会い

エンジニアとして働く中で、楽しさと同時に「この道が自分に向いているのか」という迷いもありました。転職活動中、ラッコのカスタマーサポート職の求人を見つけ、Webエンジニアの経験が活かせると考え応募。面接で感じた、フルリモートという働き方や、仕事・従業員に対する柔軟な考え方にも惹かれ、入社を決めました。

◇入社後の業務とキャリアの変遷

入社以来、主にユーザー対応を担当。できることを一つひとつ増やしていくうちに仕事の幅が広がり、サービスの改善提案なども行うように。今ではサービス部のマネージャー業務も任されています。

実は、ラッコにはアルバイトとして入社しました。その後、フルタイムではない社員、フルタイム社員とステップアップし、気づけばマネージャーになっていました。周りをぐいぐい引っ張るタイプではなく、上司からも「皆の上に立つより、後ろからサポートする立場でいてほしい」と言われたこともあり、周囲を広くサポートする私らしいスタイルでマネジメントに取り組んでいます。「自分が嫌だと思うことは人にもしない」を大切に、一人ひとりに合わせた細やかなサポートを心がけています。

◇働き方

朝型の生活が合っているため、8:00〜17:00勤務です。ラッコでは勤務開始時刻を柔軟に決められるため、皆ライフスタイルに合わせて働いています。チームメンバーの就業時間は異なりますが、Slackツール「Geekbot」でその日のタスクやカジュアルな一言を共有するなど、気軽にオンラインでコミュニケーションが取れる工夫があり、相談や質問もしやすい雰囲気です。オンラインでも密に連携が取れているため、就業時間が異なってもスムーズに業務を進められます。

◇ラッコに入社したことで得られた成長と変化

リモート環境だからこそ、連携の取り方には配慮が必要だと考えています。周囲との調整、アラートを出すタイミング、上長への確認事項の線引きなど、仕事の進め方はかなり上達したと思います。Slackでのやり取りも非常に円滑で、以前は誰に何を聞けばいいか不明確なこともありましたが、ラッコではそれが明確なので、不明点や課題で悩むことがありません。経営陣との距離も近く、直接話せる点も業務がスムーズに進む理由の一つです。

◇ラッコの魅力

  • 従業員への信頼の高さ: 勤務時間や形態の自由度が高く、中抜けも柔軟。「従業員を信頼しているからこその自由」があり、個々の自主性が尊重されます。
  • コミュニケーションの壁が低い: リアクションが非常に早い会社です。レスポンスが遅いと質問しづらくなりますが、ラッコではそれがなく、気軽に相談や連絡ができます。この速さと壁の薄さが、フルリモートでも業務が円滑でメンバー仲が良い理由の一つです。
  • 真面目で良い人が多い: 仕事やメンバーに誠実に向き合う人が多いです。代表も、私が感じる小さな疑問や課題にもきちんと向き合って話を聞いてくれます。

◇今後のキャリアの展望

昔から明確なキャリアビジョンはなく、肩書にもあまり興味がありません。こだわりがない分「何でも屋さん」になりがちですが、このポジションが意外と気に入っています。自分の役割に線引きせず、今後も色々なことに柔軟に対応していきたいです。

◇ラッコに向いている人

新しいメンバーを採用する際には、特に以下の点を重視しています。

  • 自分を律することができる人: フルリモートでは自己管理能力が不可欠です。
  • オンラインでのコミュニケーションに抵抗がない人: オンラインだと聞きづらい、不安になるという方にはあまり向かないかもしれません。オフライン・オンラインを問わず、周囲としっかり連携できる人が活躍できる環境です。

◇最後に

ラッコは非常に自由で、従業員への信頼を大切にしている会社です。その分、従業員はその信頼に応えようと責任感を持って仕事に取り組んでいます。フルリモートの働き方に興味があり、自律的に業務を進められる方にとって、ラッコは非常におすすめの職場です!